型枠の仕事って、1棟が建つまで何してるの?

型枠大工の仕事で使う図面には「どこに柱が立つか」「どの高さで床ができるか」といった情報が書かれています。

それをもとに、「ここにこういう型を組んでいくな」と、段取りを組んでいきます。

使うのは主に「ベニヤ板」と「桟木」と呼ばれる角材。
これをサイズ通りにカットして、金具でしっかり固定していく作業です。

型枠は、強いコンクリートを流し込むための「器」です。
少しでも歪んでいたら、コンクリートが流れた時に型が壊れたり、建物の仕上がりに影響が出てしまいます。

だから、「ちょっと曲がってるけどいいか」は絶対NG。
とはいえ現場はスケジュールが命なので、時間との戦いでもあります。

型枠を現場に運んで、今度はそれを立てて、固定する作業。

ここからが本番です。
地面に鉄筋が組まれていたら、その周りに型枠を建てていきます。

コンクリートを流し込むスペースがしっかり取れているか、高さが揃っているかを随時確認。
水平器やレーザー墨出し器などの道具も使いながら、寸分の狂いなく枠を立てていきます。

複雑な形状の型枠では、材料の切り方や組み方も工夫が必要。
「この角度ならスムーズに型が外せる」とか、「ここを斜めにカットしとくと収まりがいい」とか、先を読んだ技術と知恵が試されます。

現在、弊社では型枠作業員を募集中です。
茨城県内がメインの勤務地になります。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

オフィシャルサイト